(当サイトには一部広告が含まれます)

子どものお箸の練習|正しい持ち方やトレーニング箸を使う時の注意点

 

幼稚園の入園を前に、子どもがお箸を上手に使えないけど大丈夫かな?と心配になるママも多いと思いますお箸練習いつから始めたら良いのか、正しい持ち方やトレーニング箸の注意点などをまとめてみました。


お箸の練習はいつから始める?

一般的には3歳頃からお箸の練習を始める家庭が多いいようです。しかし、お箸を使うには手指の発達が必要であり「指が分離して動かせる」ことが重要です。わかりやすく言うと、指を別々に曲げ伸ばす“じゃんけんのチョキ”などの動きができるようになってからお箸の練習を始めるのが良いでしょう。

 

お箸の正しい持ち方は?

  1. 箸の上側3分の1を目安に持ちましょう。
  2. 上の箸を、親指と人差し指と中指の3本の指で持ちます。
  3. 下の箸は、親指の付け根にのせて、薬指の第一関節にで支えます。
  4. 箸がクロスしないように、上の箸だけを動かして食べ物を挟みます。

 

トレーニング箸は使っても良い?

トレーニング箸に批判的な意見とは?

トレーニング箸には賛否両論あり、使っても良いのか、使うべきではないのかと悩む方も結構いると思います。トレーニング箸に批判的な意見としては、トレーニング箸を使うと変な癖がついて、普通の箸に移行するのに時間がかかるというものです。例えば、あまりに早い時期に使い始めると、手指の発達が整っておらず間違った持ち方で癖が付いてしまうこともあります。また、トレーニング箸のパーツを外すタイミングも、子どもの様子を見ながら行うことが大切です。そもそも、指が固定されることに違和感を感じる子どももいるでしょうから、子どもによって適合性に差があるのは当然でしょう。個人的には、お箸で食べる感覚をつかむにはとても良い道具だと感じますが、トレーニング箸を使っておけば自然に普通の箸が使えるようになるわけではありません。トレーニング箸を使う場合は、子どもの成長や様子を見ながら徐々に、通常の箸に移行していく練習が必要となります。

トレーニング箸を使った私の経験談

うちの娘は手先が器用な方ではないので、お箸の持ち方を教えても、いまいち感覚がつかめない状態でした。そこでトレーニング箸を使ってみたところ、どの指をどこに置くのかがわかりやすくて使いやすく、お箸を使うことへのハードルがグッと下がりました。結果的に3歳でトレーニング箸を使い始め、徐々にパーツを外して4歳ころには普通のお箸が使えるようになりました。私は娘にトレーニング箸を使わせた経験から「トレーニング箸の良し悪しは、使い方やタイミング、子どもの性質などに左右されるのではないのか」ということを感じました。トレーニング箸にも色んな種類のものがありますが、正しい持ち方の感覚をつかむためには、親指と人差し指と中指の3本の指を入れるパーツがあり、それぞれのパーツが外せるトレーニング箸がおすすめです。

 

お箸の練習で気を付けること

お箸の選び方

箸の長さは、手首から中指の先までの長さ+3cmくらいが良いとされています。3〜4歳なら14〜15cmが標準サイズで、滑りにくい材質のものを選ぶと良いでしょう。

注意点

慣れないうちから長時間お箸を使うと、子どもがストレス感じて食事の時間が苦痛になることもあります。初めはスプーンやフォークも使いながら、部分的に箸を使って練習していくと良いでしょう。
また、スポンジを切ったものや、ティッシュを丸めたものを箸で掴む練習もおすすめです。食べ物よりも掴みやすく、こぼして汚れる心配もありません。食事以外の時間にも、遊びながら楽しく練習をしてみると良いでしょう。

 

まとめ

お箸の持ち方が美しいと、一緒に食事をする相手に良い印象を与えてくれます。また、お箸の持ち方もマナーの一つだと捉える方も多いので、子どもには是非正しい箸の持ち方を習得してもらいたいものですね。早くお箸を使えるようになることは重要ではないので、“正しく美しい箸持ち方”を焦らず丁寧に教えていけると良いですね。


 このエントリーをはてなブックマークに追加 
TOPへ